481件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富里市議会 2023-02-21 02月21日-04号

既存の体育館の多くは断熱性能が確保されていないため冷暖房効率も悪いということ、冷房設備設置するには、まずそれらを整備させてからでなくてはなりません。 そこでお伺いしたいのは、学校施設の、今回は学校体育館についてですが、整備大型改修計画、これはどのようになっているのでしょうか。 ○議長野並慶光君) 金杉教育部長。 ◎教育部長金杉章子さん) 河田議員の再質問にお答えいたします。 

四街道市議会 2022-09-14 09月14日-07号

特に断熱効果が高いものですとか、それからこれから庁舎の中に空調エアコン類を入れるにしても、その機器の機種の選定ですとか、そういうことも含めて効率のいいものを置くということの設計変更ということも考えられるのかなというふうに思いますし、そこは私もプロではございませんので、その辺のことを含めて私も何点かいろいろなアドバイスはいただいているのですけれども、ただちょっと膨大な量になるので今度の質疑の中ではいたしませんけれども

印西市議会 2022-09-08 09月08日-06号

体育館空調設備整備するには、体育館断熱性能向上電気使用量の増加に伴う受変電設備改修等も併せて必要となるものと考えております。このようなことから、空調設備設置費用につきましてはそれらも考慮しますと、概算金額ではございますが、1校当たり約1億円から1億1,000万円程度の工事費が見込まれるものと考えております。  以上でございます。 ○議長中澤俊介) 8番、米井重行議員

我孫子市議会 2022-09-07 09月07日-04号

ごみ原則の中で、ごみになるものは作らない、売らない、買わない、ごみにならないよう繰り返し使う、ごみをできるだけリサイクルするとなっており、この原則に基づき、回収した古繊維類繊維業者に引き渡し、工業ウエス自動車の内張り、住宅用断熱材の原料、また、中古衣料については海外に輸出するなど、ファッションロス取組をしております。 

印西市議会 2022-09-05 09月05日-03号

④、道路や公共施設熱交換、遮熱、断熱効果がある塗装を採用する取組。  熱中症予防事業は、現在本市におきましても様々な部署でそれぞれの対象市民等に向けて実施されております。そこで、(5)、熱中症対策部会、印西市式に言いますと熱中症対策プロジェクト等設置し、多角的な猛暑対策熱中症予防事業計画を策定するなど熱中症ゼロのまちを目指してはどうか。  以上が1回目の質問です。

四街道市議会 2022-06-20 06月20日-04号

また、県の制度活用し、新たに電気自動車V2H充放電設備を加え、家庭用燃料電池システムエネファーム)、定置用リチウムイオン蓄電システム、窓の断熱改修設置者等補助を行ってまいります。  続きまして、第14項目行政改革の1点目でございますが、市長選でもお約束をさせていただきましたことでございますが、行政効率性を高めるべく全事業の総点検を行っております。

富津市議会 2022-06-15 令和 4年 6月定例会−06月15日-03号

それを促進することが求められているとのことで、消費電力を抑える高効率空調、それからLEDといった照明機器整備はもちろん、ペアガラスといったエネルギー負荷を低減する建材断熱材、自然光や通風を利用した換気システム雨水利用地域木材活用エネルギー効率の高い太陽光発電やガスコージェネレーションシステムなど、最新エコ技術活用した新たな学校施設づくりが推進されております。  

我孫子市議会 2022-06-13 06月13日-02号

国のマニュアルには、特に住民に対して、衣食住、移動、買物など、日常生活における脱炭素行動とそのメリット、再エネ電気の購入、住居の断熱性・気密性向上省エネ家電導入、ゼロカーボンドライブといった切り口で、国が最新の知見を基に整理したゼロカーボンアクションを踏まえつつ発信することが挙げられています。 

山武市議会 2022-06-10 令和4年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2022-06-10

一般事務全般及び庁舎をはじめとする公共施設で実施している具体的な取組として、不要な照明の消灯、クールビズやウォームビズ、グリーンカーテン設置のほか、施設整備時には、遮熱・断熱性能に優れた窓ガラスや高効率空調機器LED照明導入、また、OA機器導入時には、省エネルギー機器を優先的に選定するなど、率先した省エネルギー行動によって、地球温暖化対策を推進しております。  

山武市議会 2022-06-09 令和4年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2022-06-09

そこで、家庭における地球温暖化対策促進電力強靱化により、持続可能な電気供給体制が確保できるよう、令和4年度は、定置用リチウムイオン蓄電システムをはじめ、エネファームと呼ばれる家庭用燃料電池システム、窓の断熱改修太陽熱利用システム電気自動車V2H充放電設備電気自動車に搭載されている蓄電池から、家の中に電気を送るためのシステム)の導入について補助制度を設け、家庭における脱炭素化に対する取組

印西市議会 2022-06-09 06月09日-05号

その内容でございますが、これまでの家庭用燃料電池システム定置用リチウムイオン蓄電システム太陽熱利用システム導入補助に加え、窓の断熱改修電気自動車V2H充放電設備導入補助を新たに予算計上したところでございます。  以上でございます。 ○議長中澤俊介) 18番、金丸和史議員。 ◆18番(金丸和史) 1問目を言った後で言うのも何ですけれども、実は6月が環境月間ということです。

四街道市議会 2022-03-18 03月18日-06号

廃止に当たり議会に諮ったかということでございますが、平成29年の9月27日の議会全員協議会におきまして、クリーンセンターからの給湯管に漏水が確認されたこと、廃熱用煙突断熱材にアスベストが使用されており、なおかつ飛散のおそれがあること、その改修に多額の費用がかかること、さらに新ごみ処理施設の移転を踏まえ検討した結果、10月29日の営業をもって廃止をすることをこの全員協議会でご報告をさせていただきまして

君津市議会 2022-03-07 03月07日-03号

太陽光パネル設置や窓の断熱性向上家庭用燃料電池普及などが求められています。本市においても住宅省エネルギー化に対する補助や啓発を積極的に行うべきと考えますが見解を伺います。 新型コロナに対応するため、医療機関ではそれまで経験したことのなかった負担や苦労が重なっていますが、医療の最前線で働く人々の7割は女性です。介護や保育の現場で苦労されているのも多くは女性です。

我孫子市議会 2022-03-07 03月07日-04号

課題同時解決の例としては、ZEBやZEHなどの断熱性、気密性の高い建築物導入促進することにより、建築物温室効果ガス排出量削減光熱水費削減、そして健康寿命の延伸などを同時に実現することが可能となります。 しかし、多課題同時解決取組は、一つ事業一つの成果を目指す場合と比べると非常に複雑になります。そこで、これからの組織の中には、これまで以上に関係部署間の調整を図る機能が必要になります。

四街道市議会 2021-12-08 12月08日-05号

次に第5項目庁舎整備についてですが、新庁舎に備える省エネルギー対策としては、断熱性の高いガラス採用真夏直射日光を遮るためのひさし設置により、冷暖房設備運転負荷を軽減し、さらにはLED照明や高効率空調設備設置することで、電気使用量削減を図ります。また、太陽光発電設備などを導入し、創エネルギー対策も併せて実施し、CO2の削減に取り組んでまいります。  私からは以上です。